📕 目次
機能概要
相談機能は、課題を抱える従業員の方が、サーベイ回答後に社内の誰かに相談したい場合に、相談リクエストを送信できる機能です。抱えている課題について、人事・マネージャーの皆様への相談を必要としている人が明確になります。
機能の使い方
人事・管理者の皆様の使い方
■有効/無効設定
機能はデフォルトで無効になっています。サポートまでご連絡ください。
■相談相手の設定
機能が有効化されると、従業員は相談相手を選択しリクエストできるようになります。相談相手となる人は設定管理画面の「相談窓口一覧」から確認でき、相談を受ける範囲を全社か組織ごとに指定することができます。
相談窓口ごとに、相談者となる従業員へのメッセージを設定することが可能です。設定されたメッセージは、従業員には以下のように表示されます。
■相談リクエスト
従業員の方から送信された相談のリクエストは「相談リクエスト」から確認することができます。相談リクエストページには、自分宛の相談のみが表示されます。
閲覧権限を持っている従業員であれば、話し相手の名前の横からスコアを閲覧することができます。
従業員の皆様の使い方
■サーベイ回答
従業員は、いままでのサーベイと同様にslackから回答できます。
■相談の実施
何らかの課題を抱える従業員は、サーベイ回答後、状態に応じて「様子をみる」「解決のヒントをみる」「ひとに話してみる」の3つのオプションを選ぶことができます。
▼サーベイ回答後の画面イメージ
誰かに相談したい場合には「社内の人に相談する」のボタンをクリックすると、自分のスコアを確認できるマイページに移動します。
このページから、相談したい相手に相談リクエストを送信できます。
▼マイページ
相談相手はマイページ内の「そのお悩み、一緒に解決しませんか?」から選択し、「話したいを送る」ボタンから送信することができます。
▼相談相手の一覧
相談リクエストを送信後、話したい話題と会話のスタイルについて追加質問が表示されます。
現在実施中の相談のステータスは、「お話ステータス」から確認できます。
状況が相談中の場合、従業員には定期的に相談の状況確認をする通知が送信されます。
相談が完了したタイミングで状況を「相談完了」にすると、通知は送られなくなります。状況の変更は通知またはマイページから行うことができます。
相談リクエストを受け取った人は、相談リクエスト画面から一覧で確認することができます。また、相談リクエストを受け取るとslackの通知が送信されます。
■セルフチェック
従業員は、サーベイ回答後いつでも自分の回答結果を確認でき、相談リクエスト実施できます。また、任意のタイミングで「セルフチェックする」ボタンからサーベイを自身に送信できます。
ご利用開始までのお手続き
機能のご利用を希望される場合は、以下の手順に沿ってご連絡ください。
- サポートチャンネルやチャットボット・メールにて、カスタマーサクセス担当まで相談機能ご利用希望の旨をお伝えください。
- 弊社側で機能を有効化し、カスタマーサクセス担当からご連絡いたします。
- 「設定管理」ページより、相談相手となる方を設定します。(設定方法はこちらからご覧ください。)
- サーベイが送信されると従業員の皆様に相談機能について通知されます。(通知イメージはこちらからご覧ください。)
お問い合わせ
お困りの際は、お気軽にサポートまでお問い合わせください。 サポートの連絡先がご不明の場合、下記のメールアドレスにご連絡ください。